5月26日 Twyla Tharp

NYPLで"Armitage Gone, The elegant universe"、"Floor it"、"Twyla Tharp Scrapbook 1965-1982"のヴィデオを見る。
"Armitage Gone, The elegant universe" キャロル・アーミテージのカンパニー。グッゲンハイムの"Works & Process"のレコーディング。弦理論や量子力学や相対性理論を使っただかの作品集。最初にフェルドマンを使った群舞、後半はルーカス・リゲティの生演奏付き。別にダンサーが一次元になったり量子的に運動する訳ではなく、所詮科学理論のいい加減な移し替えにすぎないが、昆布の形態模写が面白いのと同じ意味で、面白い効果を上げている。それにしてもアーミテージの異様なほどにドライな振付けはそれだけで一見の価値があると思う。バレエの技術体系を利用し尽くすという意味でも上出来。
"Floor it"は1985年のPS122ベネフィットの記録。ダンス、音楽、演劇をうまく取り混ぜた内容で、全体に楽観的で良くも悪くも80年代を思い出させる。基本的にはショーケースで、本公演の案内が入ったりする。The Alien Comic/ かぶりもの、小道具を慌ただしく取り替えて、喋りまくる完全にスタンダップ・コメディの延長にある「パフォーマンス」。芸術の文脈で語りたくなるのも分からないではない。面白くもなんともないが客席大受け。Karol Armitage/ David Lintonの音楽によるデュオ。何ら攻撃的ではないが、完璧なテクニックで危うさを感じさせるという意味で希有な存在といってよいのではないか。Lenny Picket/ サタデーナイトライヴのバンマスによる、打ち込みをバックにサックス2本による込み入ったジャズ。Molissa Fenley/ メトロノームの音をバックにひたすら筋肉質のトリオ・ダンス。力の露出以外のものを見たい所。Fred Neumann/ ベケットの"Worstward Ho"の冒頭部分。言葉をゆっくり聞かせて、それらしいベケット演出に見えるがMabou Minesのプロダクションじゃないだろうか。ということは初演か。Tim Miller/ 走り回ったりするが、基本的にはナラティヴで少し自己言及的なパフォーマンス。Yvonne Meier/ この前見た人の若く小柄だった頃の作品。デュオ。細々したシャープな動きと、関節を延ばしきらない動きをベースに、脱力とぶち切れた動きを往還する、素晴らしいダンスを見せる。このひと面白い。グラハム・テクニックの発展型に見えなくもないけれどどうなのだろう。Beth Lapides/ コメディーに近い警句的なパフォーマンス。黒板を使ってあれこれ客席とやりとり。John Zorn/ Arto Lindsay とのデュオに若いダンサーが4人。楽器を持ち変えるたびに時間がかかるので間合いの多い演奏。やり慣れた感じがなく模索している面白さがある。ダンスは音楽の勢いに任せ過ぎ。Johanna Boyce/ ヘンデルのハレルヤを歌いながら大勢が民俗舞踊まがいのダンス。なぜここで出てくるのか不明。
"Twyla Tharp Scrapbook 1965-1982"トワイラ・サープが短いクリップを見せながら自分の創作史を語る。時間がなく最初の18分のみ。驚いたのは初期作品のラディカルさ。1965年の最初の作品はルシンダ・チャイルズの70年代を思わせる完全な幾何学ダンス。観客からは見えないダンスや、数学的なスコア、コンピュータによる振付、セントラル・パークでの60人のダンス、ヴィデオを使った振付、美術館でのライヴ・カメラを使ったサイトスペシフィックな作品、100人の観客参加の作品など、1965-70年代にかけて過激でコンセプチュアルな実験を一作品毎に試している。ジャドソンの実験に比べてヤマっ気があり、そこに後年の萌芽が見られなくはないが、とても今のサープを想像できる内容ではない。しかし動きのディテールに踏み込むことはないので、動き自体は単純である。しかしだからこそここまで大胆な実験ができたともいえる。驚き。